2015年05月28日
うちのキャンプギア ~Back to the 90's~ ランタン編
みなさん、こんにちは(*^_^*)
今日の大阪は汗がしたたる暑さでした。
まだ5月なのに30℃超えって早くないっすかぁ~(・・;)
と言う事で(どいうこと!?)今日はうちに眠っていキャンプギアを紹介したいと思います。
と言ってもそんなにアイテム数は無いのですが・・・
で、今日はタイトルの通りランタン編。
まずはケースです!!
この青いケースと言えばあれですね(*^。^*)

高さは20cm~25cm位だったと思います。
ケースにはこんなロゴが入ってます。

"CAMPING gaz"
そう、キャンピングガスです!!
今は多分ご使用になられている方もかなり少ないと思いますが、
私が購入した90'sはフツーにアウトドアグッズ売り場に並んでいました。
当時、いったいいくらで購入したのか全然覚えていませんが、テーブル用のサブランタンとして購入したし貧乏な私が購入してるのでそんなに高くなかったと思います。
でも、MADE IN おフランスざますよぉ~
本家のサイトはこちら
私が購入したころはコールマンが取り扱っていました。
なので、よく見かけたんですね!!
ケースのふたを開けてみます。
かさと白いホヤが見えます。

ケースから取り出します。

現れたのは
マウンテンランプオート
LUMOGAZ 470PZ
取説によると仕様はこんな感じです。

中に入っていた取説です。

かさにも"CAMPING gaz"のロゴが入ってます。

でもって、かさをオープン!!

きれいに灰になったマントルが装着されています。
つか、マントルが無事だった事に驚きました!!
購入してマントル装着して、最後に使用してから4回引っ越しをしてます。
そのうち2回は大阪⇒東京、東京⇒大阪の引っ越しだったのですが、その長距離輸送をも気にしないとはさすが"□外"のおフランス産(笑)
って、関係ないですね・・・
でもでも、本家コールマンのマントルは結構すぐに壊れちゃってたイメージがあるのですが・・・
燃料調整用のダイヤルですね。
結構微調整が出来ます。

お次は本体に装着するガスですね。
いわゆるOD缶って奴ですかね?

CV270
と言う品番です。
当時の値札が貼ってますが380円だったんですねぇ~。
しっかし、さびさびですね(・・;)

発売元はコールマンジャパンとなってますね♪
で、いよいよ本体をガス缶にセットして点灯式です!!
古いガス缶は危ないと何処かで見たので、恐る恐る点火です。
燃料ノズルを+方向に回して、ガスが噴射している音が聞こえたら圧電点火ボタンを押します!!
結果はこの通り!!

見事に点灯しています!!
これは全灯の状態です。
結構明るいですねぇ~(*^。^*)

これでちょうど中間位の明るさでしょうか?

これがほぼ最弱の点灯状態です。
ここまで明かりを落としてやるとちゃんとホヤの"CAMPING gaz"ロゴも見えます(*^。^*)
このランタン20年戦士ですが、まだまだ現役で使えそうですね!!
テーブル用には一応時代の流れにそって!?LEDランタンも購入してはいるのですが・・・
ただ、キャンピングガスのOD缶がもう販売して無いんですよね。
このCV270って奴が・・・
こちらのCV470と言うデカイ方はまだ販売していますが・・・
でも980円と結構お高いですね(・・;)
しかも、デカイ缶だと本体を装着すると背が高くなっちゃいますよね。
ぶら下げるならいいのですが、テーブルに置くと結構この高さが気になるかも・・・
まぁ、キャンプデビューはまだこの古いガス缶で十分持ちそうなので燃料がなくなってから考えてみます♪
あっ!
それと肝心のマントルがもう販売してないかも!!
こっちの方が重要ですね!!!
マントルが壊れたら終わりなので取扱いを慎重にしなければ(・・;)
今日の大阪は汗がしたたる暑さでした。
まだ5月なのに30℃超えって早くないっすかぁ~(・・;)
と言う事で(どいうこと!?)今日はうちに眠っていキャンプギアを紹介したいと思います。
と言ってもそんなにアイテム数は無いのですが・・・
で、今日はタイトルの通りランタン編。
まずはケースです!!
この青いケースと言えばあれですね(*^。^*)

ケースにはこんなロゴが入ってます。

そう、キャンピングガスです!!
今は多分ご使用になられている方もかなり少ないと思いますが、
私が購入した90'sはフツーにアウトドアグッズ売り場に並んでいました。
当時、いったいいくらで購入したのか全然覚えていませんが、テーブル用のサブランタンとして購入したし貧乏な私が購入してるのでそんなに高くなかったと思います。
でも、MADE IN おフランスざますよぉ~

本家のサイトはこちら
私が購入したころはコールマンが取り扱っていました。
なので、よく見かけたんですね!!
ケースのふたを開けてみます。
かさと白いホヤが見えます。

ケースから取り出します。

マウンテンランプオート
LUMOGAZ 470PZ
取説によると仕様はこんな感じです。
中に入っていた取説です。

かさにも"CAMPING gaz"のロゴが入ってます。

でもって、かさをオープン!!

つか、マントルが無事だった事に驚きました!!
購入してマントル装着して、最後に使用してから4回引っ越しをしてます。
そのうち2回は大阪⇒東京、東京⇒大阪の引っ越しだったのですが、その長距離輸送をも気にしないとはさすが"□外"のおフランス産(笑)
って、関係ないですね・・・
でもでも、本家コールマンのマントルは結構すぐに壊れちゃってたイメージがあるのですが・・・
燃料調整用のダイヤルですね。
結構微調整が出来ます。

お次は本体に装着するガスですね。
いわゆるOD缶って奴ですかね?

と言う品番です。
当時の値札が貼ってますが380円だったんですねぇ~。
しっかし、さびさびですね(・・;)

で、いよいよ本体をガス缶にセットして点灯式です!!
古いガス缶は危ないと何処かで見たので、恐る恐る点火です。
燃料ノズルを+方向に回して、ガスが噴射している音が聞こえたら圧電点火ボタンを押します!!
結果はこの通り!!

これは全灯の状態です。
結構明るいですねぇ~(*^。^*)


ここまで明かりを落としてやるとちゃんとホヤの"CAMPING gaz"ロゴも見えます(*^。^*)
このランタン20年戦士ですが、まだまだ現役で使えそうですね!!
テーブル用には一応時代の流れにそって!?LEDランタンも購入してはいるのですが・・・
ただ、キャンピングガスのOD缶がもう販売して無いんですよね。
このCV270って奴が・・・
こちらのCV470と言うデカイ方はまだ販売していますが・・・
![]() 【コールマン商品がお買得!】Coleman(コールマン) CV470 (010004) |
しかも、デカイ缶だと本体を装着すると背が高くなっちゃいますよね。
ぶら下げるならいいのですが、テーブルに置くと結構この高さが気になるかも・・・
まぁ、キャンプデビューはまだこの古いガス缶で十分持ちそうなので燃料がなくなってから考えてみます♪
あっ!
それと肝心のマントルがもう販売してないかも!!
こっちの方が重要ですね!!!
マントルが壊れたら終わりなので取扱いを慎重にしなければ(・・;)
Posted by あっくす at 18:56│Comments(4)
│【Stove / Lantern】
この記事へのコメント
こんにちは~。
訪問ありがとうございました!
そんな度重なる引っ越しの振動に、マントルって耐えられるんですね~
レトロな感じがかっこいいです!
わたしはとりあえずランタンを点けられるようになるのが目標です。
マントルをダメにしちゃいそうで怖いです(´Д`;)
訪問ありがとうございました!
そんな度重なる引っ越しの振動に、マントルって耐えられるんですね~
レトロな感じがかっこいいです!
わたしはとりあえずランタンを点けられるようになるのが目標です。
マントルをダメにしちゃいそうで怖いです(´Д`;)
Posted by みっけ
at 2015年05月29日 16:50

みっけさん
こんにちは(*^。^*)
コメントありがとうございます♪
で、亀レスすみません(・・;)
そーなんですよねぇ~!!
意外に振動に耐えてるにはびっくりしました♪
後10年近く経てばレトロランタンと言われるでしょうか?(笑)
>ランタンを点けられるようになるのが目標
コールマンのWGランタンはポンピングと言う儀式が必要で初めての方や女性にはちょっと難しいかもしれませんが、ガス缶使用のランタンであれば一度点けるのを体験すれば問題なく出来ると思いますよ!!
頑張ってくださいね(*^。^*)
こんにちは(*^。^*)
コメントありがとうございます♪
で、亀レスすみません(・・;)
そーなんですよねぇ~!!
意外に振動に耐えてるにはびっくりしました♪
後10年近く経てばレトロランタンと言われるでしょうか?(笑)
>ランタンを点けられるようになるのが目標
コールマンのWGランタンはポンピングと言う儀式が必要で初めての方や女性にはちょっと難しいかもしれませんが、ガス缶使用のランタンであれば一度点けるのを体験すれば問題なく出来ると思いますよ!!
頑張ってくださいね(*^。^*)
Posted by あっくす
at 2015年06月01日 13:28

おはようございまーす!
青のランタン・・・・カッコイイですね!(^^)
おまけにOD缶も青だし!(笑)
これ、OD缶やマントルは専用のモノ以外は使えるんですかねぇー?!
青のランタン・・・・カッコイイですね!(^^)
おまけにOD缶も青だし!(笑)
これ、OD缶やマントルは専用のモノ以外は使えるんですかねぇー?!
Posted by TORI PAPA
at 2015年06月02日 05:09

TORI PAPAさん
こんにちはぁ~(*^。^*)
青ランタン、昔はよく見かけた気がしますが、最近はやはりあまり見ないですよねぇ~。
人と違う物って意味ではいいかも(笑)
>OD缶やマントルは専用のモノ以外は使える
検索してみたんですが、なかなかヒットしないんですよねぇ~。
マントルは何やら使える物があるらしいって見た記憶があるのですが・・・
今後、使い続けるためには真剣に調査しなくては(・・;)
こんにちはぁ~(*^。^*)
青ランタン、昔はよく見かけた気がしますが、最近はやはりあまり見ないですよねぇ~。
人と違う物って意味ではいいかも(笑)
>OD缶やマントルは専用のモノ以外は使える
検索してみたんですが、なかなかヒットしないんですよねぇ~。
マントルは何やら使える物があるらしいって見た記憶があるのですが・・・
今後、使い続けるためには真剣に調査しなくては(・・;)
Posted by あっくす
at 2015年06月03日 11:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。