2016年08月23日
ウッドテーブルをコーティング
ウッドテーブル購入♪でアップしたウッドテーブルKUROSON370ですが、HPによると植物オイル(自然塗料)や蜜蝋でコーティングしていくとオリジナルのギアに育っていくと書かれていたので、私もコーティングしてみました。
詳しいメンテ方法は「木製(ウッド)キャンプテーブルのお手入れ方法」に掲載されています。
私のテーブルは未使用でしたのでやすり掛けは省略しました!!
HPでは亜麻仁油を使われてました。
が、ウチには亜麻仁油などある訳もなく、植物オイル(オリーブオイル)でも大丈夫と書かれていたので今回はオリーブオイルを使用しました。

オリーブオイルを100均シェラカップもどき(笑)にいれて刷毛で塗り塗りしていきます(*^_^*)

僕が塗っていたら娘が寄ってきて、やりたそうだったので娘にやってもらいました

写真でもオイルを塗ったところ、塗ってないところが一目瞭然ですね。
刷毛なので、すいすい塗れます。
こんな感じで天板表面、裏面、脚とすべてオイルを塗りこんで行きました。

その後ウエスで余分なオイルを吹き上げて完了!!
吹き上げ直後は触るとやはりオイルが手に付いたので、一晩ひろげた状態で乾燥させました。
今回失敗だったのは、天板の表面から最初にオイルを塗った事です。
当然、裏面を塗る時にはひっくり返すのですが、オイルが乾いていないので床にオイルが付いちゃいます(^_^;)
塗装等を普段からされている方には常識と思いますが、素人には意外に盲点でした(^_^;)
なので、次回からは裏面を最初に塗りますよ(笑)
詳しいメンテ方法は「木製(ウッド)キャンプテーブルのお手入れ方法」に掲載されています。
私のテーブルは未使用でしたのでやすり掛けは省略しました!!
HPでは亜麻仁油を使われてました。
![]() 木部用自然塗料オイル 亜麻仁油【SS】 DIY |

オリーブオイルを100均シェラカップもどき(笑)にいれて刷毛で塗り塗りしていきます(*^_^*)

僕が塗っていたら娘が寄ってきて、やりたそうだったので娘にやってもらいました


写真でもオイルを塗ったところ、塗ってないところが一目瞭然ですね。
刷毛なので、すいすい塗れます。
こんな感じで天板表面、裏面、脚とすべてオイルを塗りこんで行きました。

その後ウエスで余分なオイルを吹き上げて完了!!
吹き上げ直後は触るとやはりオイルが手に付いたので、一晩ひろげた状態で乾燥させました。
今回失敗だったのは、天板の表面から最初にオイルを塗った事です。
当然、裏面を塗る時にはひっくり返すのですが、オイルが乾いていないので床にオイルが付いちゃいます(^_^;)
塗装等を普段からされている方には常識と思いますが、素人には意外に盲点でした(^_^;)
なので、次回からは裏面を最初に塗りますよ(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。