2016年06月23日
和鉄ダッチで初ダッチオーブン料理に挑戦!!
先日、スノピの和鉄ダッチを購入した事はアップしたが、せっかく購入した高級ダッチ!!
購入報告だけで終わらす訳には当然いかないっ!!
って事で初ダッチ料理に挑戦してみました。
今回挑んだのはダッチオーブン料理の王道!!
そう、あれです!!
ローストチキンっ!!
ダッチオーブンを買ったら是非ともチャレンジしてみたかったのです。
メニューは決定したので、まずは食材探し。
メインとなる丸鶏をどうやって入手するか・・・
近所のスーパーでは当然販売していない・・・
と言って、鶏肉店も近くにはない・・・
そうなると困ったときの楽天(笑)
これを注文しました。
今回食べるの人数が多いのでちょっと大き目がいいだろうと思い、
何も考えずにとりあえず2.2kg位の丸鶏を選んだ訳ですが、これが後でちょっと問題に・・・
クール宅急便で届くので、届いたら冷蔵庫に入れておくように奥さんには伝言しておいたのだが、
帰宅したら奥さんが一言
キモイぃ~!!
とちょっとびびってました(笑)
その後僕も恐る恐る冷蔵庫から取り出して見てみたけどちょっとグロイっすね(笑)

と言う事で前日の夜にまずは下準備。
1.鶏を水でよく洗う。おなかの中も、そしてキッチンペーパーでしっかりと水けを取る。
2.レモン汁を全体に塗る(ポッカレモン100を塗りこみました)
3.ニンニクを軽く摺り込む
4.岩塩を摺り込む
5.香りソルトイタリアンハーブミックスを全体にかなり多めに摺り込む
(ネットではクレイジーソルトって書いてるのがほとんどなんですが、ウチの家にはなかったのでw)
これを鶏の外側だけでなく、おなかの中にもやります。
でその後、おなかの中にはにんにくを2房と玉ねぎを詰め込みました。

おなかは爪楊枝を使って閉じてやりました。
手羽部分とモモ部分はタコ糸を使ってしばってやりました
そしてジップロックに入れて冷蔵庫で一晩寝かせます。

で、翌日~。
まずは炭の準備!!

ネットでローストチキンの作り方を調べると結構色々出てる。
・最初に肉に焦げ目をつけた方がよい。
・野菜は肉を投入してしばらくしてから入れた方がよい。
などなど・・・
調べた時はふむふむと思っていたのだが、いざ本番になるとすっかり忘れてましたww
そしてダッチオーブンにアルミホイルを敷き、じゃがい(皮付き)、玉ねぎをダッチの底に敷き、その上に鶏を入れます。

写真でわかると思いますが、2.2kg位の丸鶏だとスノピ和鉄ダッチ26には少し大きかったようです。
そうなんです。
鶏を注文する時に食べる人数の事ばかり気にして、ダッチの大きさを計算に入れてませんでした(^_^;)
なので、写真のようにパンパン状態。
脚が若干はみ出てましたが、蓋にスキレットを使ったのでなんとかダッチオーブンに入れる事が出来ました。
で、本当は鶏をダッチに入れる前にプレヒートでダッチオーブンを温めてやらないといけないようなのですが、すっかり忘れてしまってました・・・
こんな感じで上火7、下火3の割合位で炭をセット。

後はこのまま放置。
1時間半後位に一度見てみましたが、まだもう少しって感じだったので、結局2時間程で出来上がり。

イイ感じに焼きあがりました。

底に入れたじゃがいもや玉ねぎは鶏のエキスがしみて絶品!!
これは美味し!!
でしたが、鶏は味がもう少ししみていた方が良かったかな?
ちょっと薄味でした。
さらに一番の失敗が、おなかにいれたにんにくと玉ねぎ!!
これは全然生でした(-_-;)
鶏が大きすぎたのか、調理時間がまだ足りなかったのか・・・
ネットではおなかに詰めた、にんにくや玉ねぎはそりゃもう絶品でした!!
って書いてあったので、チョー期待していただけに残念な結果に
でもまぁ、みんな美味しいと言って食べてくれたので8割成功と言う事にしておきますwww
次回への教訓。
・丸鶏はもう少し小さいサイズが吉。
(実はその後コストコに行った時に売っているのを発見!!大体1200円くらいで手頃な大きさだったので次回はコストコで仕入れますww)
・ダッチオーブンのプレヒートは忘れずにやる事。
・鶏の皮面にはオリーブオイルをしっかり塗ってやると鶏の側面部分にも焦げ目がついてよいかも。
・下味はもっと大量に塩を塗りこむ。なんなら塩水に一晩漬け込んでやった方がしっかり味がしみてよい。
・アルミホイルは特にしかなくてもよかったかも。
と、課題が結構残った初ダッチオーブン料理でしたが、ダッチオーブン料理は楽しい!!
これはちょっとはまりそうな感じ。
早くも次回の料理にチャレンジしたくてうずうずしてます



購入報告だけで終わらす訳には当然いかないっ!!
って事で初ダッチ料理に挑戦してみました。
今回挑んだのはダッチオーブン料理の王道!!
そう、あれです!!
ローストチキンっ!!
ダッチオーブンを買ったら是非ともチャレンジしてみたかったのです。
メニューは決定したので、まずは食材探し。
メインとなる丸鶏をどうやって入手するか・・・
近所のスーパーでは当然販売していない・・・
と言って、鶏肉店も近くにはない・・・
そうなると困ったときの楽天(笑)
これを注文しました。
![]() 宮崎県産エビス鶏 丸鶏 [中抜き] ■生鮮品■ 【宮崎県産】【鶏肉】【とり肉】【ローストチキン】 |
今回食べるの人数が多いのでちょっと大き目がいいだろうと思い、
何も考えずにとりあえず2.2kg位の丸鶏を選んだ訳ですが、これが後でちょっと問題に・・・
クール宅急便で届くので、届いたら冷蔵庫に入れておくように奥さんには伝言しておいたのだが、
帰宅したら奥さんが一言
キモイぃ~!!
とちょっとびびってました(笑)
その後僕も恐る恐る冷蔵庫から取り出して見てみたけどちょっとグロイっすね(笑)

と言う事で前日の夜にまずは下準備。
1.鶏を水でよく洗う。おなかの中も、そしてキッチンペーパーでしっかりと水けを取る。
2.レモン汁を全体に塗る(ポッカレモン100を塗りこみました)
3.ニンニクを軽く摺り込む
4.岩塩を摺り込む
5.香りソルトイタリアンハーブミックスを全体にかなり多めに摺り込む
(ネットではクレイジーソルトって書いてるのがほとんどなんですが、ウチの家にはなかったのでw)
これを鶏の外側だけでなく、おなかの中にもやります。
でその後、おなかの中にはにんにくを2房と玉ねぎを詰め込みました。

おなかは爪楊枝を使って閉じてやりました。
手羽部分とモモ部分はタコ糸を使ってしばってやりました
そしてジップロックに入れて冷蔵庫で一晩寝かせます。

で、翌日~。
まずは炭の準備!!

ネットでローストチキンの作り方を調べると結構色々出てる。
・最初に肉に焦げ目をつけた方がよい。
・野菜は肉を投入してしばらくしてから入れた方がよい。
などなど・・・
調べた時はふむふむと思っていたのだが、いざ本番になるとすっかり忘れてましたww
そしてダッチオーブンにアルミホイルを敷き、じゃがい(皮付き)、玉ねぎをダッチの底に敷き、その上に鶏を入れます。

写真でわかると思いますが、2.2kg位の丸鶏だとスノピ和鉄ダッチ26には少し大きかったようです。
そうなんです。
鶏を注文する時に食べる人数の事ばかり気にして、ダッチの大きさを計算に入れてませんでした(^_^;)
なので、写真のようにパンパン状態。
脚が若干はみ出てましたが、蓋にスキレットを使ったのでなんとかダッチオーブンに入れる事が出来ました。
で、本当は鶏をダッチに入れる前にプレヒートでダッチオーブンを温めてやらないといけないようなのですが、すっかり忘れてしまってました・・・
こんな感じで上火7、下火3の割合位で炭をセット。

後はこのまま放置。
1時間半後位に一度見てみましたが、まだもう少しって感じだったので、結局2時間程で出来上がり。

イイ感じに焼きあがりました。

底に入れたじゃがいもや玉ねぎは鶏のエキスがしみて絶品!!
これは美味し!!
でしたが、鶏は味がもう少ししみていた方が良かったかな?
ちょっと薄味でした。
さらに一番の失敗が、おなかにいれたにんにくと玉ねぎ!!
これは全然生でした(-_-;)
鶏が大きすぎたのか、調理時間がまだ足りなかったのか・・・
ネットではおなかに詰めた、にんにくや玉ねぎはそりゃもう絶品でした!!
って書いてあったので、チョー期待していただけに残念な結果に

でもまぁ、みんな美味しいと言って食べてくれたので8割成功と言う事にしておきますwww
次回への教訓。
・丸鶏はもう少し小さいサイズが吉。
(実はその後コストコに行った時に売っているのを発見!!大体1200円くらいで手頃な大きさだったので次回はコストコで仕入れますww)
・ダッチオーブンのプレヒートは忘れずにやる事。
・鶏の皮面にはオリーブオイルをしっかり塗ってやると鶏の側面部分にも焦げ目がついてよいかも。
・下味はもっと大量に塩を塗りこむ。なんなら塩水に一晩漬け込んでやった方がしっかり味がしみてよい。
・アルミホイルは特にしかなくてもよかったかも。
と、課題が結構残った初ダッチオーブン料理でしたが、ダッチオーブン料理は楽しい!!
これはちょっとはまりそうな感じ。
早くも次回の料理にチャレンジしたくてうずうずしてます

![]() スノーピーク(snow peak) 調理器具和鉄ダッチオーブン26 CS-520【SPSSS】 |
![]() スノーピーク(snow peak)和鉄ダッチオーブン26 インナーネット26CS-521【SPCO】 【SPSSS】 |


2016年06月17日
コールマン 2016 ファミリーセール
今回初めて招待状が届きました。

と言うのも昨年末に、シーズンズランタン 2016が欲しくて、
先行販売抽選に申し込む為にCOCに入会したんですよね。

まあ、結果は・・・だったのですが(笑)
開催は2016/6/25(土)、6/26(日)で、どちらも朝9時からとの事。
せっかくなので行ってみようかな
財政難ですが





と言うのも昨年末に、シーズンズランタン 2016が欲しくて、
先行販売抽選に申し込む為にCOCに入会したんですよね。
まあ、結果は・・・だったのですが(笑)
開催は2016/6/25(土)、6/26(日)で、どちらも朝9時からとの事。
せっかくなので行ってみようかな

財政難ですが



2016年06月15日
和鉄ダッチオーブンを買いました。
みなさま、ご無沙汰しております。
昨年9月以来放置プレーをしておりました(^_^;)
なんとなく、ちょっと復活してみようかと思いリハビリエントリーをしてみます。
今回はタイトル通りですが、ダッチオーブンを買っちゃいましたぁ~
と言っても購入したのは今年の初めなのですが
ダッチオーブンが欲しいと思い色々悩みました。
ユニのダッチオーブンスーパーディープ は黒皮鉄板でお手入れも簡単って聞くし、
SOTOのステンレスダッチも錆に強くメンテが簡単らしいし・・・
で、色々と悩んでいるところに、スノーピーク製品値上げのお知らせメール(2016年1月8日)が!!
恐る恐るリンク先の値上げ製品一覧を見てビックリ!!
まあ、かなりの製品が値上げ・・・
その中には当然スノピのダッチも含まれている訳で。
和鉄ダッチオーブン 26
旧価格19,800円
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
新価格25,800円
6,000円も値上げ!!
こりゃ悩んでいる場合では無い。
スノピのダッチにするなら今しか無い。
今なら(2016年1月当時)値上げ前&スポオソの年末年始セールで15%オフで購入出来る!!
って事で意を決して、値上げ前日の1/11の成人の日にスポオソに出撃。
展示品でしたが、店頭在庫もギリギリ1個残っていたので即購入となりました(笑)

なので、値札は19,800円(税込21,384円)(*^_^*)

と言っても、これでも十分お高いのですがね・・・

ただ、和鉄ダッチはポットのほかにスキレットもついていて、しかもMade in 燕三条!!
これはかなりの購入ポイントになりました。
開封の儀w


う~ん、いい感じです


Made In Japan!!
リッドの天面、スキレット・ポットの底面に堂々と入ってます!!
ついでにこいつらも購入。

もちろん収納ケースも旧価格っす(*^_^*)


和鉄ダッチそのままでは持ち運び、保管ともに不便なので収納ケースは必須アイテムです。


リフターも必需品。
これがあるおかげでスキレットを火にかけても扱いやすいです。
で、和鉄ダッチを入れてみた。

結構、きつきつでハンドルを倒した状態では入れにくい。
と言うか、僕は入れる事が出来なかったので、立てた状態で収納ケースのふたしてます。
これから使い込んでイイ色に育てるのが楽しみっす



昨年9月以来放置プレーをしておりました(^_^;)
なんとなく、ちょっと復活してみようかと思いリハビリエントリーをしてみます。
今回はタイトル通りですが、ダッチオーブンを買っちゃいましたぁ~

と言っても購入したのは今年の初めなのですが

ダッチオーブンが欲しいと思い色々悩みました。
ユニのダッチオーブンスーパーディープ は黒皮鉄板でお手入れも簡単って聞くし、
SOTOのステンレスダッチも錆に強くメンテが簡単らしいし・・・
で、色々と悩んでいるところに、スノーピーク製品値上げのお知らせメール(2016年1月8日)が!!
恐る恐るリンク先の値上げ製品一覧を見てビックリ!!
まあ、かなりの製品が値上げ・・・
その中には当然スノピのダッチも含まれている訳で。
和鉄ダッチオーブン 26
旧価格19,800円
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
新価格25,800円
6,000円も値上げ!!
こりゃ悩んでいる場合では無い。
スノピのダッチにするなら今しか無い。
今なら(2016年1月当時)値上げ前&スポオソの年末年始セールで15%オフで購入出来る!!
って事で意を決して、値上げ前日の1/11の成人の日にスポオソに出撃。
展示品でしたが、店頭在庫もギリギリ1個残っていたので即購入となりました(笑)

なので、値札は19,800円(税込21,384円)(*^_^*)

と言っても、これでも十分お高いのですがね・・・

ただ、和鉄ダッチはポットのほかにスキレットもついていて、しかもMade in 燕三条!!
これはかなりの購入ポイントになりました。
開封の儀w


う~ん、いい感じです



Made In Japan!!
リッドの天面、スキレット・ポットの底面に堂々と入ってます!!
ついでにこいつらも購入。

もちろん収納ケースも旧価格っす(*^_^*)


和鉄ダッチそのままでは持ち運び、保管ともに不便なので収納ケースは必須アイテムです。


リフターも必需品。
これがあるおかげでスキレットを火にかけても扱いやすいです。
で、和鉄ダッチを入れてみた。

結構、きつきつでハンドルを倒した状態では入れにくい。
と言うか、僕は入れる事が出来なかったので、立てた状態で収納ケースのふたしてます。
これから使い込んでイイ色に育てるのが楽しみっす


